サービス利用の流れ
① お申込み、担当のケアマネージャーが決まり、契約を行います
② 担当のケアマネージャーと相談しながら、ケアプランを作成します
③ サービス事業者と契約します
ケアプランに沿って介護サービスを利用します
ケアプランとは
介護が必要になった高齢者は、要介護認定を受けることにより介護保険適用の介護サービスを受けることができます。
ただし、要支援・要介護認定を受けた高齢者が介護保険サービスを利用するためにはケアプランが必要不可欠です。
ケアプランとは、利用者や家族の状況や環境を考慮し、提供すべき介護サービスの目標と内容をまとめた計画書のことを言い、利用者1人1人に適切な介護サービスを提供するために欠かせないものとなっています。
ケアプランの種類
ケアプランは対象者やサービス内容によって次の3種類に分けることができます。
•居宅サービス計画
•施設サービス計画
•介護予防サービス計画
この3つのうち、「居宅サービス計画」と「施設サービス計画」は要介護者を対象としています。「介護予防サービス計画」の対象者は要支援者です。
当会では、ケアマネージャーが「居宅サービス計画」を作成いたします。
居宅サービス計画
居宅サービス計画とは、要介護1~5の認定を受けた人を対象とするケアプランです。
居宅サービスとは、在宅介護をする人を対象とした介護サービス全般のことを指し、「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」「その他のサービス」の4種類が存在します。それぞれ次のようなサービスを受けることが可能です。
サービスの種類 |
具体的なサービス内容 |
訪問サービス |
訪問介護
訪問入浴介護
訪問看護
訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導
|
通所サービス |
通所介護(デイサービス)
通所リハビリテーション
|
短期入所サービス |
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護
|
その他のサービス |
福祉用具のレンタル及び購入費の支給
住宅改修費の支給
|
上に挙げたような居宅サービスを利用するときに必要となるのが居宅サービス計画書です。
居宅サービス計画書はケアマネージャーによって作成されます。
Copyright(C) Nagara-Town Council of Social Welfare. All Rights Reserved.